私がネットをしている間
ケイズは 絵本を開いて 見ていた。

けいちゃんは絵を見ながら 自分で話をつくって
チャンスに読んでいる。
それを聞きながら 眠りにつく チャンス、、、、笑

カメ君は アンパンマンの絵本
このアンパンマンは 新しく出版された 初期の絵本

みつわに行った時に 見つけて 絵のタッチが古かったんで買ってきた。
私がアンパンマンを知ったのは 最近で
初期のアンパンマンを知らないんだけど
この初期の話が ちょっと 異様
アンパンマンが お腹をすかして 迷っている人を見つけ
”僕の頭を食べていいよ” といい
お腹をすかした人が
アンパンマンの 頭をかじって 食べるというもの

こんな姿になっても 空を飛ぶ アンパンマン
そうして 背中にいる男の子に
頭を 全部 食べられてしまう。
ヒーローの頭をかじって 食べる って、、
何か、、、、
読んでいて
今ひとつ 気持ちが 入らない、、、。
ケイズの反応も 今 ひとつ、、、だった。
今のアンパンマンは 食べられませんよね、、、?
~~~コメントありがとう~~~
二人とも マニキュアは好きですね
ぬりえ の感覚かな?
カメ君も いつか マニキュアをしなくなるんでしょうね
女の子のする事 男の子のする事 って
そんな風に見るようになるんでしょうね
けいちゃんが ある日 こんな風に マニキュアしました。

右利きのけいちゃん
右手は どうしても 汚くなりますね、、。

今日もケイズに会いにきてくれて ありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
ケイズは 絵本を開いて 見ていた。

けいちゃんは絵を見ながら 自分で話をつくって
チャンスに読んでいる。
それを聞きながら 眠りにつく チャンス、、、、笑

カメ君は アンパンマンの絵本
このアンパンマンは 新しく出版された 初期の絵本

みつわに行った時に 見つけて 絵のタッチが古かったんで買ってきた。
私がアンパンマンを知ったのは 最近で
初期のアンパンマンを知らないんだけど
この初期の話が ちょっと 異様
アンパンマンが お腹をすかして 迷っている人を見つけ
”僕の頭を食べていいよ” といい
お腹をすかした人が
アンパンマンの 頭をかじって 食べるというもの

こんな姿になっても 空を飛ぶ アンパンマン
そうして 背中にいる男の子に
頭を 全部 食べられてしまう。
ヒーローの頭をかじって 食べる って、、
何か、、、、
読んでいて
今ひとつ 気持ちが 入らない、、、。
ケイズの反応も 今 ひとつ、、、だった。
今のアンパンマンは 食べられませんよね、、、?
~~~コメントありがとう~~~
二人とも マニキュアは好きですね
ぬりえ の感覚かな?
カメ君も いつか マニキュアをしなくなるんでしょうね
女の子のする事 男の子のする事 って
そんな風に見るようになるんでしょうね
けいちゃんが ある日 こんな風に マニキュアしました。

右利きのけいちゃん
右手は どうしても 汚くなりますね、、。

今日もケイズに会いにきてくれて ありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
▲
by 2keiz
| 2012-03-16 08:47
| 絵本
アンパンマンの大好きなケイズにと
ジャックさんが アンパンマンの紙芝居 を贈ってくれた。

私が子供の頃は町の公園で 自転車に乗った 小父さんの人が
この紙芝居をしてくれ
確か 子供たちは その小父さんから
棒についた飴 を買うようになっていたと思う。

昔懐かしいこの紙芝居
裏には ストーリー が書かれ
どの様に読むかまでの 細かい説明も されている

”紙芝居するよ” というと
けいちゃんは 学校ごっこの気分 になり
”先生はそこに座って~” と
私は彼女の指導で イスに座らされ

ケイズは床に クラスメートの人形と一緒に 座る。
悪者 ばい菌マン が登場した所を読んでいると
カメ君が 目を大きく見開き
両手を口にあてる
その格好が 可愛かったので
これは写真に撮らなくては 、、、、 と
カメラを手に持ち もう一度 同じ箇所を読んだら、、、、
ちょっと 力みすぎた のか、、、、、

カメ君は 後ろに ひっくり返り 丸くなり
けいちゃんと 一緒に 大きな悲鳴 をあげ
”怖いよ~~~” と 泣き叫ぶ
こんなつもりじゃなかったのに、、、、、、、オロオロ、、、
”大丈夫よ きっと アンパンマンがやっつけてくれるからね
怖い話は 最後まで 聞いてるのよ。”
といい聞かせ

スピードをあげ 読み終えた。
もちろん 最後は ハッピーエンド
ケイズも笑顔になって
お し ま い
~~~~~~~~~コメントありがとう~~~~~~~~
こうした小さな玩具は ママの家に持ち帰ったり
うちに置いたままだったりする為
姿が見えなくなっても 探すこともせず終わり
砂場に 放置されていたとは 思いもしなかったです
今回の事で カメ君も しっかり 覚えていることでしょう
アミーゴ というのは スペイン語で 友達という意味です
なぜか 彼はこの車をそう呼びます
カーズに出てくる車には 皆 名前がついていて
このイタリア出身のレースカーは フランチェスコと言います
前記事の最後にリンクをつけています。
私は メイターが好きかな、、、。
トーマスの機関車の話にも 皆 名前がついていますよね
覚えるのが 苦手な私です
今日もケイズに会いにきてくれて ありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
ジャックさんが アンパンマンの紙芝居 を贈ってくれた。

私が子供の頃は町の公園で 自転車に乗った 小父さんの人が
この紙芝居をしてくれ
確か 子供たちは その小父さんから
棒についた飴 を買うようになっていたと思う。

昔懐かしいこの紙芝居
裏には ストーリー が書かれ
どの様に読むかまでの 細かい説明も されている

”紙芝居するよ” というと
けいちゃんは 学校ごっこの気分 になり
”先生はそこに座って~” と
私は彼女の指導で イスに座らされ

ケイズは床に クラスメートの人形と一緒に 座る。
悪者 ばい菌マン が登場した所を読んでいると
カメ君が 目を大きく見開き
両手を口にあてる
その格好が 可愛かったので
これは写真に撮らなくては 、、、、 と
カメラを手に持ち もう一度 同じ箇所を読んだら、、、、
ちょっと 力みすぎた のか、、、、、

カメ君は 後ろに ひっくり返り 丸くなり
けいちゃんと 一緒に 大きな悲鳴 をあげ
”怖いよ~~~” と 泣き叫ぶ
こんなつもりじゃなかったのに、、、、、、、オロオロ、、、
”大丈夫よ きっと アンパンマンがやっつけてくれるからね
怖い話は 最後まで 聞いてるのよ。”
といい聞かせ

スピードをあげ 読み終えた。
もちろん 最後は ハッピーエンド
ケイズも笑顔になって
お し ま い
~~~~~~~~~コメントありがとう~~~~~~~~
こうした小さな玩具は ママの家に持ち帰ったり
うちに置いたままだったりする為
姿が見えなくなっても 探すこともせず終わり
砂場に 放置されていたとは 思いもしなかったです
今回の事で カメ君も しっかり 覚えていることでしょう
アミーゴ というのは スペイン語で 友達という意味です
なぜか 彼はこの車をそう呼びます
カーズに出てくる車には 皆 名前がついていて
このイタリア出身のレースカーは フランチェスコと言います
前記事の最後にリンクをつけています。
私は メイターが好きかな、、、。
トーマスの機関車の話にも 皆 名前がついていますよね
覚えるのが 苦手な私です
今日もケイズに会いにきてくれて ありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
▲
by 2keiz
| 2012-03-02 05:09
| 絵本
ミックママが小さい時に読んであげていた
セサミストリートの絵本があった.
かれこれ 28歳の絵本 だ。
数回の引越しも 付き合い ここにいる 絵本
別にこれと言って 理由があり
大切にしていた訳でもない、、、のだけど、、、。
何か 不思議!!

セサミギャングズがそれぞれのペットをペットショーに持って来て
ショーをもらうという話

ショーは一人だけに与えられるのじゃなく
ペット 其々が持つ特徴を褒め称え
皆に 与えられる
そんなストーリーに 心がほころぶ

この絵本を読んだ後

小さな天道虫?を見つけたけいちゃん
少しの時間

ペットのようにして 可愛がった。
~~~~~~~~コメントありがとう~~~~~~~
そう言えば あのほうきは 珍しいというか
なにやら懐かしさを感じるものでもありますね
パンパに聞くと コーンで出来ており
ナイロンのものより 高いけど 長持ちするので 買ったそうです。
大人のする事をしていると けいちゃんは
なにやら満足感でも得られるようです
この辺りは人口も少ない小さな田舎町なので
公園に行っても 貸切で ほかの子供たちに合うこともすくなく
この季節マックのプレイルームは人気なので
そこで 他の子供たちとの中での時間を持つようにしています
アメリカの学校問題は その州や地区 によって
事情がかわりますね。
ケイズママが勤める学校事情を聞いていると
アメリカの教育問題などを考えさせられます
学校自体も 悪いランクに入りたくなく
生徒の退学などにも 神経質のようです
厳しい体罰も与えられませんし
難しい時代になって来ていますね
今日もケイズに会いに着てくれてありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
セサミストリートの絵本があった.
かれこれ 28歳の絵本 だ。
数回の引越しも 付き合い ここにいる 絵本
別にこれと言って 理由があり
大切にしていた訳でもない、、、のだけど、、、。
何か 不思議!!

セサミギャングズがそれぞれのペットをペットショーに持って来て
ショーをもらうという話

ショーは一人だけに与えられるのじゃなく
ペット 其々が持つ特徴を褒め称え
皆に 与えられる
そんなストーリーに 心がほころぶ

この絵本を読んだ後

小さな天道虫?を見つけたけいちゃん
少しの時間

ペットのようにして 可愛がった。
~~~~~~~~コメントありがとう~~~~~~~
そう言えば あのほうきは 珍しいというか
なにやら懐かしさを感じるものでもありますね
パンパに聞くと コーンで出来ており
ナイロンのものより 高いけど 長持ちするので 買ったそうです。
大人のする事をしていると けいちゃんは
なにやら満足感でも得られるようです
この辺りは人口も少ない小さな田舎町なので
公園に行っても 貸切で ほかの子供たちに合うこともすくなく
この季節マックのプレイルームは人気なので
そこで 他の子供たちとの中での時間を持つようにしています
アメリカの学校問題は その州や地区 によって
事情がかわりますね。
ケイズママが勤める学校事情を聞いていると
アメリカの教育問題などを考えさせられます
学校自体も 悪いランクに入りたくなく
生徒の退学などにも 神経質のようです
厳しい体罰も与えられませんし
難しい時代になって来ていますね
今日もケイズに会いに着てくれてありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
▲
by 2keiz
| 2012-02-22 03:55
| 絵本

ベッドタイムに
けいちゃんが選んだ絵本を2冊
読むことが 習慣 ついている。
最近 ストーリブックを1冊と

アルファベットの絵本 を選ぶ事が多いけいちゃんだ。
AからZまでのアルファベットに

それらの文字から始まる 名詞 を入れ
短い文章がいくつかでている。

ベッドタイムの絵本は ストーリーブックの方が適しているとは思うが
文章ののりが良く
調子よく読めるので この本を読むのが 私は好きだ。
ただ

最後まで 読んだことが まだない

だいたい GやHの箇所で

けいちゃんの 小さないびき が聞こえてくる。
この絵本は 以前 ガレージセールで買った物

このマークを調べてみたけど 探せなかった。
絵のタッチとか 古くて レトロ~~~~
~~~~~~~~~~コメントありがとう~~~~~~~~~
こうやって カメ君だけの写真を見ると
お兄ちゃんに見えますね。
子供っぽい笑顔でないこともあるかな、、、?
一瞬 こんな表情もするカメ君ですが
まだ したったらずで おしゃべりします。
今日もケイズに合いに来てくれて ありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
▲
by 2keiz
| 2012-02-10 01:12
| 絵本
今年は積雪の遅かったこの地方

この絵本を読んでは
雪だるまが作れる日を 待ち通しにしていた 私だ。

この絵本は 翌日 形の変わった雪だるま を見て
どうしてそうなるかを 描いている
気温が上がり 雪が溶けるとか そんな科学的な事では
もちろんなく
町中の雪だるまたちが そろって

雪合戦をしたり スノースライドをしたり
スケートをしたり スノーエンジェルを作ったり、、、

そう 子供たちがする 冬の遊びに
皆が寝静まった 夜中に 夢中になってしまい
形が崩れてしまったという お話
そんな夢のある世界に入って 絵本を読み終わった私が
”雪だるまは 夜中にこうして 遊んでいるのね。
遊びすぎて 形が変わってしまったんだ、、。”
と けいちゃんに言うと
しらあ~~~~ とした目つきで 私を見て
”Snowman melt”(雪だるまは溶けるのよ)
と 言う。
けいちゃん ったら
いつから そんな現実的になったんだ。

~~~~~~~~コメントありがとう~~~~~~~~~
カメ君は一時 ちょっとでもよごれると
顔を拭いていた頃もあったんですよ
確か 一度パンパに 食べ方で
厳しく叱られた後 だったと思います
顔をナプキンで拭きながら 食べるようにはいいましたが
こうした 神経質になっていない彼 を目にするのも
いいものです
突然 視覚に入ってきた彼のこの様子には
たまげましたが、、、。
今日もケイズに会いに来てくれてありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村

この絵本を読んでは
雪だるまが作れる日を 待ち通しにしていた 私だ。

この絵本は 翌日 形の変わった雪だるま を見て
どうしてそうなるかを 描いている
気温が上がり 雪が溶けるとか そんな科学的な事では
もちろんなく
町中の雪だるまたちが そろって

雪合戦をしたり スノースライドをしたり
スケートをしたり スノーエンジェルを作ったり、、、

そう 子供たちがする 冬の遊びに
皆が寝静まった 夜中に 夢中になってしまい
形が崩れてしまったという お話
そんな夢のある世界に入って 絵本を読み終わった私が
”雪だるまは 夜中にこうして 遊んでいるのね。
遊びすぎて 形が変わってしまったんだ、、。”
と けいちゃんに言うと
しらあ~~~~ とした目つきで 私を見て
”Snowman melt”(雪だるまは溶けるのよ)
と 言う。
けいちゃん ったら
いつから そんな現実的になったんだ。

~~~~~~~~コメントありがとう~~~~~~~~~
カメ君は一時 ちょっとでもよごれると
顔を拭いていた頃もあったんですよ
確か 一度パンパに 食べ方で
厳しく叱られた後 だったと思います
顔をナプキンで拭きながら 食べるようにはいいましたが
こうした 神経質になっていない彼 を目にするのも
いいものです
突然 視覚に入ってきた彼のこの様子には
たまげましたが、、、。
今日もケイズに会いに来てくれてありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
▲
by 2keiz
| 2012-02-06 01:51
| 絵本
バレンタインズデーを前に店々には
ピンクや赤のコーナーが出来ている
そこで 絵本を2冊買ってきた。
1冊は、、、

”I love you, Stinky Face"
読んでて とってもいい気持ち になったので ご紹介
お母さんが子供に
”I love you, my wonderful child " と言う事に
質問を持った子供が、、、

もしも 自分が
大きな怖い 類人猿だったら、、、
くさ~~~い スカンクだったら、、、
大きなとがった歯を持つ わにだったら、、、
肉食の恐竜だったら、、、、、
沼に住む ぬるぬるした生き物だったら、、、、
虫を食べる宇宙人だったら、、、
一つ目怪獣だったら、、、、
と 自分を他の生き物に たとえて
”Would you still love me?”
(それでも 僕を愛してる?)
と聞く。
そうして 母親は 一つ一つの その子の立場にあった
愛情深い表現で 愛していることを言う。

ここに登場する 臭かったり ぬるぬるしていたり
そんな いろんな生き物たちに
ケイズは嫌~~~な顔をしながらも喜び
顔がパッと明るくなる。
そうして
一つ一つのページにも 大きな興味を持ち眺める。
あったかい母親の表現には やさしい表情 になった。
ケイズのハートが
まあ~るくなっていく ように見えたことだ。
愛されている って感じられる事は
大きな安心感につながり
他からの愛情を感じることで
それは子供の体の中で膨らみ 育ち
愛情豊かな子 を造るだろう。
最後の 一つ目怪物 のページでは
母親がこう言う。
”そしたら 私は まっすぐに
貴方が持っているひとつの目を見つめ
”I love you" と言って
疲れて垂れおちてきた ひとつのまぶたが
完全に目を閉じて 眠りにつくまで 歌を歌っているわ。”
と 、、、、、。
ベッドストーリーにもいい。
子供は どんな時でも 母親に愛されている
という事だけでなく
どんな人をも 愛せるような心をつくる。
そんな ストーリーだ。
今日もケイズに会いにきてくれて ありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
週末は友人のバースデーパーテイーで 泊りがけで 遊んできた私とパンパ
皆さんの所に訪問が出来ませんでした。
▲
by 2keiz
| 2012-01-16 14:27
| 絵本
町の図書館に
無料の本箱 が設置されており
自由にそれらを持ちかえることが出来る。
いつもは 古くなった 本やカセット ビデオが主だが
この季節は 新しい 本やビデオも多く見る。
たぶん人々が 子供たちにと
寄付 しているのだろう。
その箱の中に こんな物を見つけ、
あつかましく いただいて来た。

韻を踏んだ快適な文章に
愉快で ちょっと奇妙なイラストの絵本
ドクター スーズ のステッカーつき学習本だ。

ステッカーが好きで こういった学習本にも
はまっているけいちゃんは

大喜び

ただ こういった学習本で発音がうまく出来ない単語を
ケイズにいう時は 緊張してしまう。
”Clocks on blocks” とか
そして 間違った発音を けいちゃんに
なおされている 頼りない私だ。
今日もケイズに会いに来てくれてありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
▲
by 2keiz
| 2011-11-27 01:39
| 絵本
ケイズに読んだ絵本の中のひとつ

The Body
体の働き について 簡単な文章で書かれている。
大きな絵が描かれたページには 質問があり

折り返しのページをめくると 答え が出ている。
たとえば
”体のどの部分で見る?”
などなど、、、
目 鼻 耳 は カメ君も すんなり 言うが
”体のどの部分で味わう?”
の質問には 考えこむ。
”食べたものは どこへ行く?”
の質問に

”、、、、おなか、、。”
と けいちゃん
”おなかに入った食べ物は それから どこへ行く?”
”、、、、、、、??????、、、、、、”
黙りこむ けいちゃんに
”おなかの中で ぐちゅぐちゅ ぐしゅぐしゅ して
栄養を取ったら 残りは
うんちになって お尻からでるの。”
”ギャハハ~~~~~”
と 大笑い するケイズ
うんち って 子供受けするね。
それからは ご飯の時間に その話が出てくる。
ついでに おならの話 もした。
誰かが おならをする度に
”おなかに入った食べ物が ぐしゅぐしゅ されてる間に ガスも出てきて
体の外に出たいよー って言って
お尻から プッ”
誰かさんが おならばかりするので
その話の連発
いや~~~ 年とると 多くなるんですよね、、、、汗

最後のページは PopーUp
”なぜ 私たちの体は 夜寝なきゃいけないの?”
”夜寝ている間に 体は大きく 強く 作られていくんだよ
だから 昼間 外で思いっきり 遊べるんだ。”
今日(日曜)の午後 ケイズを迎えに行きます
今週 ママは生徒の 保護者との面談 があり
仕事が遅くなるので
ケイズは うちで 木曜の夜まで 泊まります
写真が また たくさん増えそう。

こうやって 見ると けいちゃん でかいな、、、、。
今日もケイズに会いに来てくれて ありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね

にほんブログ村

The Body
体の働き について 簡単な文章で書かれている。
大きな絵が描かれたページには 質問があり

折り返しのページをめくると 答え が出ている。
たとえば
”体のどの部分で見る?”
などなど、、、
目 鼻 耳 は カメ君も すんなり 言うが
”体のどの部分で味わう?”
の質問には 考えこむ。
”食べたものは どこへ行く?”
の質問に

”、、、、おなか、、。”
と けいちゃん
”おなかに入った食べ物は それから どこへ行く?”
”、、、、、、、??????、、、、、、”
黙りこむ けいちゃんに
”おなかの中で ぐちゅぐちゅ ぐしゅぐしゅ して
栄養を取ったら 残りは
うんちになって お尻からでるの。”
”ギャハハ~~~~~”
と 大笑い するケイズ
うんち って 子供受けするね。
それからは ご飯の時間に その話が出てくる。
ついでに おならの話 もした。
誰かが おならをする度に
”おなかに入った食べ物が ぐしゅぐしゅ されてる間に ガスも出てきて
体の外に出たいよー って言って
お尻から プッ”
誰かさんが おならばかりするので
その話の連発
いや~~~ 年とると 多くなるんですよね、、、、汗

最後のページは PopーUp
”なぜ 私たちの体は 夜寝なきゃいけないの?”
”夜寝ている間に 体は大きく 強く 作られていくんだよ
だから 昼間 外で思いっきり 遊べるんだ。”
今日(日曜)の午後 ケイズを迎えに行きます
今週 ママは生徒の 保護者との面談 があり
仕事が遅くなるので
ケイズは うちで 木曜の夜まで 泊まります
写真が また たくさん増えそう。

こうやって 見ると けいちゃん でかいな、、、、。
今日もケイズに会いに来てくれて ありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
▲
by 2keiz
| 2011-10-24 02:21
| 絵本
2-3週間前に行った公園で
木の切り株を見つけ

シェル シルヴァスタインの Giving Tree という
ストーリー ブックを思い出した私は
”木が 座る場所 を与えてくれてるよ。”
と ケイズに言った

わあ~~~~い と
二人は 切り株を めがけ 嬉しそうに 走りよる。
この切り株が 切り取られる前は 大きな木であった事が
分かったかどうかが 疑わしかった 二人
”座らせてくれて ありがとう。ツリー”
というと
”何の事?” とカメ君

”ありがとう” とけいちゃん
ケイズが目にする絵本は 10冊ぐらい にし
毎週 絵本を 変えて 与えるみる事にした。
公園にあった 切り株 を思い出し
娘の絵本だった
この Giving Tree を 久しぶりに 手に取り
ケイズに読んだ。
私が 読んでいる間 二人は
食い入るように 絵本を見つめ聞いている。

短いストーリーなので
最後まで じっと 聞いてはいた。
小学生向き のこの絵本
読み終わったときのケイズの反応は、、、
木が少年にりんごをあげた。
木でボートを作った。
木を切ったら ベンチになった 、、、 などなど、、。
りんごが木になる事や
木でボートも作れる事を知り
切り株から 大きな木が 想像できる ようになっただけで
充分 充分
ストーリーは、、、、。
仲良しの少年とりんごの木は いつも一緒に 遊んでいた。
でも 少年は
成長していくにつれ りんごの木より
ほかの様々な事 に関心を持っていく
その少年に りんごの実 枝 幹など 自分の持つものすべてを
与えていくりんごの木は
最後に 切り株になってしまう。
年を取り 老人になってしまった少年が
今まで欲しがっていた物への関心もなくし
ただ 体を休める事を望むと
りんごの木は
”ここに座りにおいで
ここで ゆっくり休むといいよ” と
最後に残った切り株を 与える

人 それぞれ 年代によっても
感じることが違ってくるこの絵本
パンパは りんごの木は犬で
犬の飼い主に対する愛 を語っていると言う。
今日もケイズに会いに来てくれて ありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
木の切り株を見つけ

シェル シルヴァスタインの Giving Tree という
ストーリー ブックを思い出した私は
”木が 座る場所 を与えてくれてるよ。”
と ケイズに言った

わあ~~~~い と
二人は 切り株を めがけ 嬉しそうに 走りよる。
この切り株が 切り取られる前は 大きな木であった事が
分かったかどうかが 疑わしかった 二人
”座らせてくれて ありがとう。ツリー”
というと
”何の事?” とカメ君

”ありがとう” とけいちゃん
ケイズが目にする絵本は 10冊ぐらい にし
毎週 絵本を 変えて 与えるみる事にした。
公園にあった 切り株 を思い出し
娘の絵本だった
この Giving Tree を 久しぶりに 手に取り
ケイズに読んだ。
私が 読んでいる間 二人は
食い入るように 絵本を見つめ聞いている。

短いストーリーなので
最後まで じっと 聞いてはいた。
小学生向き のこの絵本
読み終わったときのケイズの反応は、、、
木が少年にりんごをあげた。
木でボートを作った。
木を切ったら ベンチになった 、、、 などなど、、。
りんごが木になる事や
木でボートも作れる事を知り
切り株から 大きな木が 想像できる ようになっただけで
充分 充分

仲良しの少年とりんごの木は いつも一緒に 遊んでいた。
でも 少年は
成長していくにつれ りんごの木より
ほかの様々な事 に関心を持っていく
その少年に りんごの実 枝 幹など 自分の持つものすべてを
与えていくりんごの木は
最後に 切り株になってしまう。
年を取り 老人になってしまった少年が
今まで欲しがっていた物への関心もなくし
ただ 体を休める事を望むと
りんごの木は
”ここに座りにおいで
ここで ゆっくり休むといいよ” と
最後に残った切り株を 与える

人 それぞれ 年代によっても
感じることが違ってくるこの絵本
パンパは りんごの木は犬で
犬の飼い主に対する愛 を語っていると言う。
今日もケイズに会いに来てくれて ありがとう
ケイズの応援クリックもよろしくね


にほんブログ村
▲
by 2keiz
| 2011-10-23 03:26
| 絵本